fc2ブログ

    大相撲終始一貫ブログ 雑談の起床 大相撲

    大相撲終始一貫ブログ 雑談の起床 大相撲では大相撲本場所取組結果・大相撲関係者誕生日(現役力士・引退力士・親方・行司)・横綱昇進・大関昇進・十両昇進・大相撲各段優勝力士について紹介します。

    ホーム > アーカイブ - 2015年09月

    【日本相撲協会評議員 佐藤 忠博(さとう ただひろ)さん(元十両 大竜) 55歳誕生日】雑談の起床 大相撲2010回目

    日本相撲協会評議員 佐藤 忠博(さとう ただひろ)さん(元十両 大竜)が、
    2015年9月30日に55歳の誕生日を迎えられました。

    佐藤 忠博さん55歳の誕生日おめでとうございます。

    略歴
    1976年5月場所 初土俵
    1988年3月場所 新十両
    1997年7月場所 引退
    1997年7月 年寄「大嶽(おおたけ)」襲名
    2002年9月 年寄「佐ノ山(さのやま)」に名跡変更
    2005年4月 年寄「山響(やまひびき)」に名跡変更
    2006年12月 年寄「二子山(ふたごやま))」に名跡変更
    2010年7月 年寄「大嶽(おおたけ)」に名跡変更
    2014年 日本相撲協会評議員に就任

    【四股名】
    大竜 忠博(だいりゅう ただひろ)

    【本名】
    佐藤 忠博(さとう ただひろ)

    【生年月日】
    1960年(昭和35年)9月30日

    【出身地】
    大阪府大阪市西成区

    【通算成績】
    555勝509敗28休(127場所)

    【十両成績】
    173勝195敗7休(25場所)
    にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
    にほんブログ村
    スポンサーサイト



    【序ノ口優勝 黒澤(くろさわ)さん 平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)】雑談の起床 大相撲2009回目

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十三日目に、
    西序ノ口二十枚目 黒澤(くろさわ)さん(入間川部屋)が、
    7勝全勝で序ノ口優勝を決めました。

    黒澤(くろさわ)さん序ノ口優勝おめでとうございます。

    黒澤(くろさわ)さん 略歴
    2015年1月場所 初土俵

    【四股名】
    黒澤 勇気(くろさわ ゆうき)

    【本名】
    黒澤 勇気(くろさわ ゆうき)

    【生年月日】
    1996年(平成8年)4月30日

    【出身地】
    群馬県前橋市

    【所属部屋】
    入間川部屋(いるまがわべや)

    【平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所) 黒澤(くろさわ)さん 成績】
    7勝0敗

    【平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所) 黒澤(くろさわ)さん 取組結果】

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)初日
    黒澤(西序ノ口二十枚目)1勝0敗 ○上手投げ● 関塚(西序ノ口十九枚目)0勝1敗

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)三日目
    宮崎(東序ノ口二十一枚目)1勝1敗 ●上手投げ○ 黒澤(西序ノ口二十枚目)2勝0敗

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)六日目
    光内(東序ノ口二十四枚目)2勝1敗 ●上手投げ○ 黒澤(西序ノ口二十枚目)3勝0敗

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)七日目
    尾崎(東序ノ口十五枚目)3勝1敗 ●上手投げ○ 黒澤(西序ノ口二十枚目)4勝0敗

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十日目
    鈴音(東序ノ口九枚目)3勝2敗 ●上手投げ○ 黒澤(西序ノ口二十枚目)5勝0敗

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十二日目
    宙風(東序ノ口三枚目)4勝2敗 ●寄り切り○ 黒澤(西序ノ口二十枚目)6勝0敗

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十三日目
    誉錦(東序二段八十二枚目)6勝1敗 ●寄り切り○ 黒澤(西序ノ口二十枚目)7勝0敗

    【平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所) 黒澤(くろさわ)さん 序ノ口優勝】
    にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
    にほんブログ村
    [ 2015/09/29 18:00 ] 大相撲各段優勝力士 | TB(0) | CM(0)

    【平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)千秋楽】雑談の起床 大相撲2008回目

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)千秋楽に、西横綱 鶴竜関(井筒部屋)が、
    東大関 照ノ富士関(伊勢ヶ濱部屋)に寄り切りで負け、12勝3敗になりました。

    照ノ富士関(伊勢ヶ濱部屋)は、12勝3敗になりました。

    優勝決定戦で西横綱 鶴竜関(井筒部屋)が、
    照ノ富士関(伊勢ヶ濱部屋)に上手出し投げで勝ち、2回目の幕内優勝を決めました。

    鶴竜関2回目の幕内優勝おめでとうございます。


    西大関 稀勢の里関(田子ノ浦部屋)が、東大関・2 豪栄道関
    (境川部屋)に寄り切りで勝ち、11勝4敗で秋場所を終えました。

    豪栄道関(境川部屋)は7勝8敗で秋場所を終えました。


    西大関・2 琴奨菊関(佐渡ヶ嶽部屋)が、東関脇 栃煌山関
    (春日野部屋)に寄り切りで勝ち、11勝4敗で秋場所を終えました。

    栃煌山関(春日野部屋)は、8勝7敗で秋場所を終えました。


    西関脇 妙義龍関(境川部屋)が、東前頭六枚目 安美錦関
    (伊勢ヶ濱部屋)に叩き込みで負け、8勝7敗で秋場所を終えました。

    安美錦関(伊勢ヶ濱部屋)は、8勝7敗で秋場所を終えました。


    東小結 栃ノ心関(春日野部屋)が、西前頭八枚目 豊ノ島関
    (時津風部屋)に寄り切りで勝ち、10勝5敗で秋場所を終えました。

    豊ノ島関(時津風部屋)は、10勝5敗で秋場所を終えました。


    西小結 隠岐の海関(八角部屋)が、東前頭四枚目 逸ノ城関
    (湊部屋)に寄り切りで負け、6勝9敗で秋場所を終えました。

    逸ノ城関(湊部屋)は、9勝6敗で秋場所を終えました。
    にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
    にほんブログ村

    【平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十四日目】雑談の起床 大相撲2007回目

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十四日目に、西横綱 鶴竜関(井筒部屋)が、
    西大関 稀勢の里関(田子ノ浦部屋)に寄り倒しで勝ち、12勝2敗になりました。

    稀勢の里関(田子ノ浦部屋)は、10勝4敗になりました。


    東大関 照ノ富士関(伊勢ヶ濱部屋)が、東大関・2 豪栄道関
    (境川部屋)に寄り切りで負け、11勝3敗になりました。

    豪栄道関(境川部屋)は7勝7敗になりました。


    西大関・2 琴奨菊関(佐渡ヶ嶽部屋)が、東前頭十二枚目 勢関
    (伊勢ノ海部屋)に押し出しで勝ち、10勝4敗になりました。

    勢関(伊勢ノ海部屋)は、10勝4敗になりました。


    東関脇 栃煌山関(春日野部屋)が、西関脇 妙義龍関
    (境川部屋)に首投げで負け、8勝6敗になりました。

    妙義龍関(境川部屋)は、8勝6敗になりました。


    東小結 栃ノ心関(春日野部屋)が、西小結 隠岐の海関
    (八角部屋)に寄り切りで勝ち、9勝5敗になりました。

    隠岐の海関(八角部屋)は、6勝8敗になりました。
    にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
    にほんブログ村

    【平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十三日目】雑談の起床 大相撲2006回目

    平成27年(2015年)大相撲9月場所(秋場所)十三日目に、西横綱 鶴竜関(井筒部屋)が、
    東大関・2 豪栄道関(境川部屋)に寄り切りで勝ち、11勝2敗になりました。

    豪栄道関(境川部屋)は、6勝7敗になりました。


    東大関 照ノ富士関(伊勢ヶ濱部屋)が、西大関 稀勢の里関
    (田子ノ浦部屋)に寄り倒しで負け、11勝2敗になりました。

    稀勢の里関(田子ノ浦部屋)は10勝3敗になりました。


    西大関・2 琴奨菊関(佐渡ヶ嶽部屋)が、東前頭三枚目 佐田の海関
    (境川部屋)に寄り切りで勝ち、9勝4敗になりました。

    佐田の海関(境川部屋)は、4勝9敗になりました。


    東関脇 栃煌山関(春日野部屋)が、東前頭六枚目 安美錦関
    (伊勢ヶ濱部屋)に押し出しで勝ち、8勝5敗になりました。

    安美錦関(伊勢ヶ濱部屋)は、7勝6敗になりました。


    西関脇 妙義龍関(境川部屋)が、西前頭七枚目 阿夢露関
    (阿武松部屋)に寄り切りで勝ち、7勝6敗になりました。

    阿夢露関(阿武松部屋)は、7勝6敗になりました。


    東小結 栃ノ心関(春日野部屋)が、東前頭十二枚目 勢関
    (伊勢ノ海部屋)に寄り切りで勝ち、8勝5敗になりました。

    勢関(伊勢ノ海部屋)は、10勝3敗になりました。


    西小結 隠岐の海関(八角部屋)が、東前頭五枚目 玉鷲関
    (片男波部屋)に肩透かしで勝ち、6勝7敗になりました。

    玉鷲関(片男波部屋)は、3勝10敗にになりました。
    にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
    にほんブログ村